♫ピアノは、打つことのみで発音する。
打楽器は、太鼓なら、皮を貼った膜の部分、鉄琴や木琴ならば鍵盤と同じように並べた音板など、打って音を鳴らす場所(打面)を打ち、その部分を振動させることで発音させます。
押したり、撫でたりしても音は出ません。
同様に、ピアノも、ハンマーが弦を打つことのみで発音します。
♪一度鳴らした音は、変化させられない。
打楽器は、バチ(マレット)や手によって一度発音された音は、音を「止める」こと以外、管弦楽器のように変化させることはできません。
ピアノも、ハンマーが一度弦を打った後は、ハンマーはずっと弦から離れたままですので、鍵盤を下げて一度発音された音は、鍵盤を戻して「止める」こと以外、基本的には自分の意思で変化させることはできないのです。
ピアノの音の鳴る仕組みを改めて確認する動画
↓ ↓ ↓ ↓
鍵盤は、どこで音が鳴っているの? という以前の記事で書いたように、ピアノは鍵盤の、上から7ミリのところでハンマーが弦を打ち、音が鳴ります。
ハンマーが弦を打った後に最後まで鍵盤を下げると、響きが変化することもありますが、その響きは、喉を絞めて発声した時のようなあまり好ましくないものでしかありません。
ピアノや調整の仕方によっては、弦を二度打ちしてしまう危険性もあります。
ピアノ本来の美しい響きは、一度打ち終わってしまったら変化させられないのです。
ですから、打鍵後、鍵盤の上で指を左右に揺らしたり、手首を回してみたり、気持ちを込めて指をぐいぐいと底に押し付けたりしても、ハンマーは弦に対して何も施さず、音は変化しません。
動画で確認することができます。
↓ ↓ ↓ ↓
♪音が鳴る瞬間が全て
一度発音された音を変化させることは基本的に出来ないのですから、打ったその瞬間に、音、音色の全てが決定するといっても過言ではありません。
ですから、ピアノの音は、ハンマーが弦を打つ瞬間にこそ、最大限の意識を払う必要があるのです。
※音を止める時は、ダンパーを一瞬で降ろすのか、少しずつ弦に触れさせながらゆっくり降ろすのかという、「ダンパーを降ろすスピードの変化」、つまり「鍵盤を戻すスピードの変化」で、音の鳴り終わりを変化させることができます。
♫